こんにちは、作業療法士の久貝です。
6月初旬からだいぶ気温が暑くなってきましたね。私は訪問先への移動は自転車ですが、今はすっかり半袖のポロシャツで動き回っております。
コロナ対策ももちろん大切ですが、これからの季節は熱中症にも気をつけなければいけません。そこで、コロナ禍における熱中症対策について厚生労働省のホームページを参考に簡単にまとめてみたいと思います。
新しい生活様式における熱中症予防行動のポイント
①マスクの着用について
マスクを着用すると、していない場合と比べて、心拍数、呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇し、体に負担がかかります。
屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合はマスクを外すようにしましょう。
②エアコンの使用について
一般的な家庭用のエアコンは、空気を循環させるだけで換気を行なっておりません。
コロナ対策のためには窓の開放や換気扇の使用が必要なため、エアコンの設定温度を下げるなどして対策をしましょう。
③涼しい場所への移動について
コロナ対策による人数制限等により屋内の店舗等にすぐに入ることができない場合は日陰や風通しの良い場所を探しましょう。
④日頃の健康管理について
新しい生活様式では毎朝など定時の健康チェックを推奨しております。これらの対策は熱中症予防にも有効です。ご自身の体を知り、体調が悪いと感じた時は無理せず自宅で静養するようにしましょう。
以上になります。
こちらのページからは熱中症予防行動(リーフレット)もダウンロードできるようなので、詳しく知りたい方はダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
作業療法士 久貝