皆さまこんにちは。
かなえるリンクで教育研修課の課長をしている齋藤です。
理学療法士として、訪問業務も行っています。
今後定期的に、教育研修課から、開催している研修や勉強会についてブログを発信する予定ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
第1回は、「かなえる道場」のご紹介です。
昨年より、訪問スタッフのサービスの質向上の為に「かなえる道場」という研修を始めました。
ざっくりとではありますが、研修の流れを説明します。
①実際の訪問現場に講師が同行してOJTを実施
②ケースについて課題を抽出
③課題解決に向かって、実技を含めた研修を実施
※全社員対象(任意参加)
講師は森之宮医療大学の金尾顕郎先生(理学療法士)にご依頼しております。
金尾先生は呼吸器系のリハビリテーションを専門とされておりますが、幅広い経験と知識で様々なケースについてご指導いただいております。
本研修は昨年に始動したものの、コロナウイルス感染拡大に伴ってOJTの実施が困難になり、定期開催には至っていませんでした。
今回は、岸和田営業所のご利用者2名について、OJTと研修会を実施することができました。
ご利用者は2名とも脳梗塞後遺症の方であり、OJTでは体幹へのアプローチにて筋緊張、呼吸状態、座位、歩行の改善がみられ
担当者も普段の介入時と違った介入視点、リハ技術を直接指導していただきました。
その後の研修会は、岸和田営業所に金尾先生をお招きして、体幹機能の座学とOJT時に行ったリハ内容の実技指導を行っていただきました。
zoomを活用することで他拠点からの参加も可能としたため、参加者は合計30名以上と盛況で、職種は理学療法士・作業療法士・看護師と多岐に渡りました。
今回の座学は長年リハビリの第一線で活躍されてきている先生による貴重な講義であり、普段見ることのできない資料や画像も交えていただいた内容はとても勉強になりました。
実技では、座位での体幹へのアプローチ、誘導の仕方などを指導いただきました。
現場にいたスタッフは、金尾先生のタッチの加減や誘導の仕方などを直接指導いただき、自身の技術との違いを感じることができました。
タッチの力加減などは、直接“手から手”でないと伝わりにくい部分もあります。
Zoomで参加していた私自身は、画面の中に飛び込んで直接指導を受けたい気持ちでうずうずしておりました。
今のご時世では難しいこともありますが、より多くのニーズに応えた研修会を開催できるよう、これからも工夫していきたいと思います。
今後も当社では、地域の方々により良いサービス提供を出来るよう、勉強会・研修会を定期開催し、社員の質の向上を図っていきます。
教育研修課 課長 齋藤(理学療法士)